ミラクル少年団

女装・女装男子・女装子・女装娘・男の娘 ミラクルな人たちを応援する情報まとめサイト

タグ:レズビアン

キャプチャ

好きな人と結婚できず、一緒のお墓に入れない――。こうしたLGBTの人々の悩みに応えるべく、江戸川区の證大寺(しょうだいじ 浄土真宗)が動き出した。

證大寺は、2月9日に当事者と僧侶らによる座談会を開催。寺院は今後、LGBT問題にどのように向き合えばいいのか、当事者と僧侶の間で意見交換が行われた。

20170209teralgbt2

「これまで『どうせ好きな人と一緒のお墓には入れない』と思っていました」

当日、20人ほどの当事者と十数人の僧侶・職員が證大寺の銀座道場に集まった。参加者たちは3つのグループに分かれてテーブルを囲み、お茶やお菓子を味わいながら議論を交わした。

座談会の冒頭、證大寺のスタッフからお墓の現状が説明された。やはり現状では、籍を入れていないと一緒のお墓に入るのは難しいという。
「全国に納骨堂を展開する大手企業に問い合わせたところやはり籍を入れていないとダメだということでした。霊園にも問い合わせてみましたが、こちらも難しいようです」

こうしたことの背景には、「お墓は家で継承していくもの」という伝統があるという。

證大寺では、入籍していないとお墓に一緒に入れないという現状を変えようと、お墓に入る2人の性別・国籍・宗派や間柄を一切問わない、新しいお墓「&(安堵)」を作った。デザインも特徴的で円柱形の墓石に2人の俗名、没年月日、行年を彫刻する。

LGBT研修などを行うレティビーの代表取締役、榎本悠里香さんは、
「これまで『どうせ好きな人と一緒のお墓には入れない』と思っていました。でもそれは思い込みだったんだと気が付かせてくれたのが證大寺です」

と、こうした新しい取り組みを歓迎しているようだ。

20170209teralgbt3

参加者のゲイ男性からは「お寺には男女のカップルを想定した案内が多いのではないか」という意見が出された。

「例えば仏前結婚式の案内も男女のカップルを想定したものになっています。こうした案内をみると、『LGBTの僕たちも歓迎されている』とはとても思えません」
しかし本来、仏前結婚式は、誰に対しても開かれたものだという。僧侶の1人は、
「仏前結婚式には様々な方がいらっしゃいます。特別な事情がある方やもう年配だからと結婚式を挙げるのを躊躇されている方も仏様の前で契りを結ぶことができるのです。仏前結婚式はLGBTの方々だけではなく、あらゆる方に開かれているのだということを知っていただきたい」
と語っていた。また、社会の中でお寺にはお寺なりの役割があると指摘する参加者もいた。
「LGBTの当事者に対して、偏見を持っている人も少なくありません。特にご高齢の方には理解してもらえないことが多い。僕たち当事者が話をしようとしてもシャットアウトされてしまうことがあるんです。でもお坊さんからLGBTについて話をしてもらえれば、そういった人たちにも聞いてもらえるんじゃないでしょうか」

永代供養墓に同性同士の申し込みがあったのがきっかけ

證大寺がLGBT問題に取り組む背景には、「お寺も現代化していく必要がある」という思いがあるという。證大寺のスタッフは次のように語っていた。
「古い教えを忠実に守るだけでは不十分です。仏教が生まれた時代と現代では社会のあり方が違いますから、現代にお釈迦様がいらっしゃったらどうお考えになるのかが重要です。」
LGBTの人々への差別が社会問題化するなかで、お寺もこうした「新しい」問題に取り組んでいく必要があるということだろう。また、永代供養墓に友人同士で申し込む人がいたこともきっかけになったという。
「永代供養墓に同性のご友人同士で申し込む方もいらっしゃいました。そのときは気が付きませんでしたが、もしかしたらLGBTの方だったのかもしれません」

「仏教には男女の差別はありませんし、お寺は多様な方々に門戸を開いています」

20170209jyoujiinoue 

座談会終了後、證大寺の20世住職である井上城治さんは、「寺は様々な人に向け、門戸を開いているということをもっと知ってほしい」と語った。

「今回は当事者の方々の生の声を聞けてよかったです。『男らしく』『女らしく』ということに悩んでいる人がいらっしゃるということがよくわかりました」
現代には残念ながら、男女差別やLGBTへの差別が残っている。しかし本来は仏教の教えにそうした差別はない。
「仏教には男女の差別はありませんし、お寺は多様な方々に門戸を開いています。そのことをもっと知ってほしいと思います」

近年、ダイバーシティの重要性が謳われ、一部の企業や自治体ではLGBTへの差別が改善されつつある。しかし依然として、社会には偏見も残っており、寺院にはお墓などの問題もある。今後、こうした差別が解消に向かうことを願うばかりだ。


出典:ゲイやレズビアンでも恋人と一緒にお墓に入れる 證大寺がLGBTへの対応を本格化

キャプチャ

第28回GLAAD(The Gay and Lesbian Alliance Against Defamation“中傷と闘うゲイとレズビアンの同盟”)メディア・アワードのノミネーションが発表された。映画ではLGBTの活躍がいまひとつだったようで、最優秀映画賞(ワイドリリース)部門のノミネーションは『ムーンライト』と『スター・トレック BEYOND』の2作品のみとなった。

 GLAADが主催する同賞は、ゲイやレズビアン、バイセクシャル、トランスジェンダーであることを公にし、平等を促すことに大きく貢献したメディアで働く人たちや、LGBTコミュニティーと抱えている課題を、正確かつ包括的に描写した作品に贈られる。

 テレビ映画「ザ・ロッキー・ホラー・ピクチャー・ショー:レッツ・ドゥ・ザ・タイム・ワープ・アゲイン(原題) / The Rocky Horror Picture Show: Let's Do the Time Warp Again」や、テレビドラマ「ロンドン・スパイ」などがノミネートされた。

 授賞式は現地時間4月1日にロサンゼルス、5月6日にニューヨークの2か所で開催される。今年の主なノミネーションは以下の通り。(澤田理沙)

■最優秀映画(ワイドリリース)
『ムーンライト』
『スター・トレック BEYOND』

■最優秀テレビ映画またはミニシリーズ
「アイウィットネス(原題) / Eyewitness」
「ロンドン・スパイ」
「ルッキング:ザ・ムービー(原題) / Looking: The Movie」
「ザ・ロッキー・ホラー・ピクチャー・ショー:レッツ・ドゥ・ザ・タイム・ワープ・アゲイン(原題)」
「ヴィシャス:ザ・フィナーレ(原題) / Vicious: The Finale」

■最優秀ドラマ・シリーズ
「フォスター家の事情」
「グレイズ・アナトミー」
「ハップとレナード ~危険な2人~」
「殺人を無罪にする方法」
「The OA」
「オーファン・ブラック 暴走遺伝子」
「シャドウハンター: The Mortal Instruments」
「シェイムレス 俺たちに恥はない」
「SUPERGIRL/スーパーガール」
「ワイノナ・アープ(原題) / Wynonna Earp」

■最優秀コメディー・シリーズ
「ブルックリン・ナイン・ナイン(原題) / Brooklyn Nine-Nine」
「クレイジー・エックス・ガールフレンド
「グレイス&フランキー」
「モダン・ファミリー」
「ワン・ミシシッピ ~ママの生きた道、ワタシの生きる道~」
「トランスペアレント」
ほか


出典:aaのニュース - 中傷と闘うゲイ&レズビアン同盟の賞『スター・トレック BEYOND』ノミネーション! - 最新芸能ニュース一覧 - 楽天WOMAN


キャプチャ

『ホワイトリリー』
(C)2016 日活

ロマンポルノの名匠・小沼勝監督の元で助監督として学んだ中田秀夫監督が、ロマンポルノに初挑戦。共依存する女たちの究極の愛を描いた映画『ホワイトリリー』の予告編が解禁となった。

・[動画]解禁となった『ホワイトリリー』予告編

本作は、日活ロマンポルノ生誕45周年を記念し、日本映画界の第一線で活躍する塩田明彦白石和彌園子温、中田秀夫、行定勲の5人の監督を起用し、同じ製作条件の中で完全オリジナル作品を撮りおろす「ロマンポルノリブートプロジェクト」の第5弾。

傷ついた過去を慰めあうように寄り添い生きてきた2人の女・はるかと登紀子が、自分たちの秘密に踏み込んできた男・悟によって、それぞれの愛が暴走をはじめるというもの。はるか役を飛鳥凛、登紀子役を山口香?里が演じ、中田監督が初めてレズビアンの世界に挑み、歪んだ愛のはてにある女同士の究極の純愛を描き出していく。

解禁となった予告編は、飛鳥演じるはるかが、山口扮する登紀子先生のワンピースのファスナーを口で上げるシーンからはじまり、はるかが先生へ「指と舌どっちがいいですか?」と問いかけるシーンへと続いていく。これは、小沼勝監督の映像世界にインスパイアされた、象徴的な百合の世界。

だが、2人の秘密世界は、男が踏み込んできたことによって、それぞれの愛が暴走しはじめ、怒濤の展開へつながっていく。予告編のラストで飛鳥がささやく「心を縛っているのは先生? それとも…」というセリフとタイトルコールは、本予告編のために収録されたものだ。

はたして、心を縛りあい傷つけあう2人の愛の行方はどうなっていくのか?『ホワイトリリー』は2月11日より新宿武蔵野館ほかにて全国順次公開となる。



出典:中田秀夫監督がレズビアンの世界に初挑戦!『ホワイトリリー』予告編解禁 - エキサイトニュース

キャプチャ

性的少数者「LGBT」への理解を深めてもらおうと、女性同性愛者のレズビアンであることを公表している東北芸術工科大学大学院修士2年のヒノヒロコさん(24)が、日常の姿を写した作品を9日に山形市上桜田の同大アトリエで発表する。ヒノさんは「性的少数者も普通の人と変わらない日常を送っていることを感じてほしい」と呼びかけている。

 ヒノさんが制作したのは「レズビアンの日記」と題した作品。24年間の人生の中で、自身や親しい人たちを撮った写真365枚を集めた。写真にはその瞬間にヒノさんが感じた言葉を添え、日記風に仕立てた。交際中の彼女と初めて行った温泉旅行や、親友との海水浴の写真など、日常を切り取った作品が、ずらりと壁に貼られている。

 「デートしたり、友達や家族と過ごして楽しいと思ったり、性的少数者が日常感じていることは皆さんと変わらない」とはにかむ。

 自身がレズビアンであることを自覚したのは、小学校3、4年の頃。運動会で男子顔負けに足が速い女子の姿を見て、「かっこいい」と感じた。「初めは憧れだと思ったが、手をつなぎたいという思いがあふれてきて、恋なんだとわかった」。しかし、女子の恋愛話は男子に偏った。「バレンタインはどの男子にチョコあげるの?」と尋ねられると、意中でない男子の名前を挙げてやり過ごした。「『女の子が好き』とは言っちゃいけないことなんだ」と気持ちを抑え込んだ。

 中学に入って、同級生の女子に恋をした。相手はレズビアンではなかったというが、告白したら受け入れてくれた。周囲に内緒で交際を続けたが、大学院1年の時、「やっぱり男の子が好き。女の子とは付き合えない」と、別れ話を切り出された。「私は変なんだ」と、レズビアンである自身が「普通」でないと改めて感じた。

 その後も失恋を経験し、傷心を癒やそうと、性的少数者が集まる東京・新宿二丁目に遊びに行った。レズビアンたちが集う店で出会った女性たちは、自らの性的嗜好しこうを隠さず、堂々と振る舞っていた。「キラキラしていてカッコ良かった。自分もレズビアンであることを隠さずに生きたい」と決意し、公表に踏み切った。

 今後の目標は、性的少数者が普通の人と変わらぬ日常を送っていることを教育現場で発信すること。出前授業やワークショップで参加者に自身の7日間の日記を書いてもらい、ヒノさんの日記と比べてもらう計画だ。「私たち性的少数者は本当に『普通』でないのか、問いかけていきたい」

 展示は入場無料で、14日までの午前10時~午後5時に行われる。

◇LGBT…女性同性愛者のLesbian(レズビアン)、男性同性愛者のGay(ゲイ)、両性愛者のBisexual(バイセクシュアル)、心と体の性が一致しない人を指すTransgender(トランスジェンダー)の頭文字を組み合わせた性的少数者の総称。


出典:性的少数者「普通」の日常…理解求め 写真展示 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

キャプチャ

娘からカミングアウトされた父親からのアドバイス

レズビアンの娘を持つクリスチャンの父親が、LGBTの子どもたちを持つ親たちに対し、Freedheartの投稿で素晴らしいメッセージを送っているという。彼は、投稿で自分が信仰と子どもへの愛情の狭間で悩んでいたところをどのように乗り越えていったのかを語った。

娘からのカミングアウト

敬虔なクリスチャンの父親ロバート・コットレル(Robert Cottrell)さんは、自分の娘からレズビアンであることをカミングアウトされたあと、LGBTコミュニティを支持することが自分の人生のミッションであると考えているという。

彼には妻のスーザンさんと5人の子どもがいるが、子どもからカミングアウトされたあとの信仰との折り合いをどうつけていくかに悩んでいる両親たちに希望を与えようと、彼自身の話をシェアした。スーザンさんは現在、LGBTの子どもを持つ両親の支援に参加しているという。

葛藤を乗り越えていった方法

彼は、カミングアウトを受けたあとも、自分の子どもも信仰も両方失いたくないという気持ちから、どのように気持ちの整理をつけて行ったのかを語っている。

「同性愛者の子どもをもったということは、間違いなく神様からの贈り物だ。」

「自分の信仰のために、子どもを見捨てる親もいる。また、子どものために信仰を曲げる親もいる。どちらの決断も感傷的で辛く、魂を打ち砕くようなものだ。そして、どちらも恐ろしい、悲惨な結果になる。」

さらに、彼は以下のように続ける。

3つ目の選択肢もある。しかし、その方法を採るためには喜んで長い道のりを進んでいく必要がある。」

コットレルさんによると、その道のりには、凝り固まった自分の宗教的信仰を考え直し、何が真実であるべきかの価値を見極め直し、そして新しく解釈し直された信仰を発見することがあるという。

信仰とLGBTとの共生は矛盾しない

さらに、コットレルさんはGAY STAR NEWSに対し、彼の気持ちの変化を突き動かしたものについて説明した。

「私の娘がカミングアウトしたとき、私は自分が教会の中で、“その他の人々”に当てはまることになると感じた。そして、LGBTコミュニティ全体に対して教会が行ってきた痛ましい抑圧や排除に目を向けることになったのだ。」

「LGBTコミュニティが経験する痛みや苦しみの多くは、彼ら自身の親や“神”の名前を汚すとして攻撃する人たちによるものだ。」

たくさんの愛情、受容、肯定、そして私の娘や娘のような人たちとともに生きていくことは、実は私の信仰と矛盾しない。これは教会がどれだけ本筋から外れてしまっている部分があるかということを示している。」

「娘への愛情と自分の信仰の間の対立は、教会の態度によってより激しいものとなった。でもこの対立は、真実、愛情、神の教えを正確に表現しているものでは決してないのだ。

他のたくさんの親たちが同じ葛藤を感じていることは知っている。だから私たちは話す必要があるのだ。」

こういった考え方のもと、現在、彼と妻のスーザンさんはアライとなり、LGBTコミュニティの支援している。


出典:レズビアンの娘を持つクリスチャンの父親からLGBTの子どもを持つ親たちへのメッセージが素晴らしい - Letibee Life

キャプチャ

同性婚、性の多様性、性的マイノリティといった言葉を様々なところで目にする。

 性の差異を超えた関係を社会として受容することが急務だというのである。事の重要性はよく分かる。しかしメディアによる情報化された言葉を通じてだけでは、手応えを感じながら考えることが難しいように思っていた。

 そうしたなか、この数か月の間に性の問題を論じる興味深い著作が相次いで刊行された。古典から漫画まで比較文学の視点からジェンダー(性のありよう)の問題を考えた佐伯順子『男の絆の比較文化史』。



プロテスタントの牧師であり、自らもレズビアンである著者が、自身の経験はもとより現代思想、神学を統合した観点から女性の同性愛を論じた堀江有里の『
』。

自身もゲイで、東京・新宿のゲイ・コミュニティ(共同体)での経験をもとに書かれた砂川秀樹『
』の三冊である。

 

 日常のことを打ちてても「色道ふたつ(男色と女色)に寝ても覚めても」邁進まいしんする、と井原西鶴が『好色一代男』で書くように、日本にはもともと性を「道」として捉える文化がある。さらに佐伯は遊女や稚児の存在にふれ、その伝統に聖性の働きさえ見ようとする。しかしそうした豊穣ほうじょうな価値観は一夫一婦制の法制化をふくむ近代化によって封印される。その反動で「男らしさ」という造られた価値観が形成され、日本が戦争に突入した時期には「体制に奉仕する臣民に求められた倫理」の基盤を作ることになってゆく。こうした時代意識の深層を佐伯は「心性」という視座で捉え、三島由紀夫の精神的自伝『仮面の告白』や男子校だった旧制高校の「ホモ・ソーシャル」(単一性による社会)な世界を描く福永武彦の『草の花』をたよりに読み解いていく。

 「レズビアン」(女性同性愛者)、「アイデンティティ」(自己同一性)、「マイノリティ」(少数者)、こうした偏見をき起してきた言葉を堀江は、その語源と現在の用法、さらには潜在する可能性を見据えながら論を展開する。世界観の大きな転換には、権利を求める運動と共に、鍵となる言葉の意味的革新が不可欠だというのである。キリスト教世界に変革を迫る神学的提言の意味は大きい。

 街に集まった個は、いつの間にか場を作る。砂川がゲイ・コミュニティで発見したのは、「なじみ」の社会学ともいうべき構造だった。「なじみ」が生まれるときに地縁、血縁のつながりは必要ない。社会的な利害も穏やかに排除される。真に「なじみ」が育まれるところには常に、不可視な形で信頼と安心が随伴していることを著者は見逃さない。現代は人間関係がどこまでも広がろうとする時代だ。だが著者はこの本で、深まりの重要性を示唆している。

 三人の著者はともに、特定の分野からだけ性の問題を語ることの危険を感じながら、既存の分野の枠を大きく超え出て論を展開している。情報化社会は世界を狭くしたが、その一方で、私たちは未知のものに対して容易に恐怖を抱くようになった。

 哲学者の池田晶子は、分かろうとすることが現代における愛の始まりだと語った。三冊の本を読みながら書き手たちが静かに語りかけているのも池田がいう「愛」なのではないかと思った。

 

出典:性と社会・文化を考える 評・若松英輔 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

キャプチャ

「東京国際レズビアン&ゲイ映画祭」が7月11日より開催されます(7月11日~17日シネマート新宿・7月17日~20日スパイラルホール)。今年で24回目を迎えたセクシュアル・マイノリティを題材とした映画を上映する映画祭です。

最近でこそ、「LGBT」という言葉がよく聞かれるようになりましたが、まだまだ自分のセクシュアリティについて語ることがはばかられる日本で、この映画祭はセクシュアル・マイノリティの方たちにとってどのような場になっているのか……。24回という回を重ねての映画祭の変化は……など、東京国際レズビアン&ゲイ映画祭の運営委員会の代表を務める宮沢英樹さんに伺ってきました。

セクシュアル・マイノリティのことを気にせずいられる映画祭

――映画祭の運営に関わっていてどうですか? 今年24回ということはもう24年やっているわけですが、変化は感じますか?

宮沢:僕が代表になったのは10回からですが、前代表などから話を聞くと、第1回目は会議室で始まった映画祭だったのです。でも当時は自分が同性愛者であることを知られたらまずいという思いと、でもこのままではいけない、ちゃんとセクシュアル・マイノリティの存在を発信していかないと……という葛藤があったようです。カミングアウトしたいけど、生活も守りたいという思いが今より強かったと思いますね。

でも僕が初めてこの映画祭を見に行ったとき、こんなにたくさんの人が集まるんだという驚きと、ここにいるときはセクシュアル・マイノリティのことを気にせずに参加できるんだというのが、とても新鮮でした。お客さんの中には、この映画祭を見に来たことがバレたら困る人もいるんですよ。誰かに見られたらどうしよう……と気にする人もいて。でも徐々に、カップルで見に来たり、他の映画祭と同じノリで見に来たりする人も増えてきました。ボランティアスタッフの中には、あっさりカミングアウトする人もいて「凄いな」と僕が驚くこともあります。

――別にセクシュアル・マイノリティじゃないと来ちゃいけない映画祭ってわけじゃないですものね。

宮沢:そうなんですよ。でもときどき「同性愛者じゃないのですが、見に行っても大丈夫でしょうか」という問い合わせがあります(笑)。どんどん見に来てください! この映画祭の良さは、セクシュアル・マイノリティの映画を自身のセクシュアリティ関係なく一緒に見られることです。セクシュアリティが違っても共通の目的を持って、その場を楽しむことができるのが魅力なので。

スポンサー問題、日本社会はLGBTに厳しい

――ボランティアスタッフは、お互いにセクシュアリティについて言わなくてもいいのですか?

宮沢:そういうことはあえて聞いたりしませんね。セクシュアル・マイノリティもいろいろありますから、レズビアンやゲイだけではないし。それにゲイだと思っていた人が結婚してビックリなんてこともありましたから(笑)。ボランティアにはヘテロセクシュアル(異性愛)の人もいますし、お客さんにも多いですよ。

――スポンサーは宮沢さんが代表になったばかりの頃より増えましたか?

宮沢:よくはなっていると思いますけど、まだまだ厳しいのも確かです。この映画祭の収入は純粋にチケットの売り上げによる収入だけなので、協賛してくださるスポンサーがいることはありがたいことなのです。外資系企業のほうがセクシュアル・マイノリティへの理解があるかもしれません。

スパークリングワインのフレシネさんは初期からスポンサーについてくださっていますし、最近はソフトバンクさんが協賛企業に入ってくださいましたね。最近はこちらから働きかけなくても先方から協力したいとご連絡いただくことがあり、だいぶ増えてきましたが、営業かけて断られることも多く、まだまだ日本社会は厳しいなというのが現実です。

 LGBT映画祭代表が語るスポンサー問題

時代の変化とともに作品のバラエティも豊富に

――映画祭の作品についてですが、このプログラムはどのように決まっていくのですか?また24年の間に映画祭で上映されるLGBT の映画はだいぶ変わってきましたか?

宮沢:だいたい世界の映画祭の出品作を見て、決めていく感じですね。ベルリン映画祭から始まって、いろいろと候補をあげて選別していきます。監督さんから売り込みがあって決まる場合もあるんですよ。作品は多彩になってきましたね。かつてLGBT 関連の映画は悲恋でバットエンディングが多かったんですよ。でも最近は、家族の問題や介護、結婚、離婚などをテーマにした作品も増えました。あと、ここ数年は同性婚の法案がテーマの作品が目立ったけど、法案が通ったこともあり、子育て、教育など、作品の幅が広がっていくのではないかと思います。

世界的な傾向として一番多いのはゲイ映画なのですが、レズビアンやトランスジェンダーがテーマの映画もあり、その内容も簡単にカテゴライズできないようないろんな作品が増えていて、本当に変わってきました。

――今後の展開として、東京国際レズビアン&ゲイ映画祭がこうなったらいいというのはありますか?

宮沢:来場者アンケートを見ると、皆さん本当に楽しんでくださっているのがわかるんです。常連さんも多いですし、ヘテロセクシュアルの女性も多く来場されていて、いい方向へと進んでいると思います。いろんなセクシュアリティの人が楽しめる映画祭になってほしいですね。映画を見て笑ったり泣いたり、同じ時間、空間を共有してほしい。なかなかセクシュアル・マイノリティが集まれる場所ってないのですが、せめてこの映画祭だけでもセクシュアリティ関係なく、みんなで映画を楽しんでほしいし、そういう環境を維持するためにもこの映画祭は続けていきたいですね。

できれば海外の映画祭のように1か月くらい長期でできたらいいなあと。監督週間とかレトロスペクティブとして過去上映した作品を再上映したり、会場となっている青山のスパイラルホールの通りに映画祭のレインボーカラーのフラッグをズラっとはためかせたり、地域の皆さんで盛り上がれたらいいですね。

出典:ウートピ

↑このページのトップヘ